【前編】各時代の「建築様式」と「いけばな」の意外な関係

皆さん、こんにちは。

久々のブログ更新です(汗)。

 

いけばなの形態は時代とともに変化してきましたが、

各時代の建築様式からも影響を受けたことをご存知でしょうか?

 

いけばなの原型は、

飛鳥時代に仏教が日本に伝来したときに、

仏に花を供える風習「供花(クゲ」)がもたらされたことにあると言われています。

 

<平安時代/寝殿造り

平安時代に、「寝殿造り」(≒屋敷)という建築様式が確立します。

嵐山大覚寺、東三条殿、中尊寺金色堂(岩手県平泉/奥州)などが有名です。   

寝殿造りは、主人が居住する寝殿という建物を中心に、

東西北に建物(対屋)ごとに部屋を分け(主に家族が居住)、

渡殿(回廊)で結ぶものです。

多くは、南側に庭園を設けます。

 

それぞれの建物(部屋)は板張りのワンルームといったイメージです。

(必要に応じ、屏風などで分割)

ちなみに、寝殿の北側に妻が住んでいることが多かったことから、

身分の高い人の妻を「北の方」と呼ぶようになったようです。

 


この頃は、花は室内ではなく、回廊の端の欄干(手すり)に飾っており、

いけばな としての形態は、まだ定まっていませんでした。

 

 

<室町時代/書院造り

いけばなは室町時代に成立したとされます。

室町時代には、「書院造り」が広まります。銀閣寺(慈照寺)の東求堂などが代表です。

書院造りは、寝殿造りの板張りワンルームとは異なり、

複数の部屋が一つの建物につくられるようになります。

部屋には壁が現れ、部屋どうしは廊下で繋がります。

そして、障子やふすまなどで、一部屋がしっかり間仕切りされるように変化し、

接待に使用される客間など、用途に応じた様々な部屋が設けられるようになりました。

部屋の床(ユカ)の素材は、板張りから畳張りへと変化します。

 

書院造りの特徴は、付書院、違い棚、床の間などにあります。

 

床の間には、軸と「三具足花立て / 燭台(ロウソク立て)/ 香炉(線香立て)」が飾られ、

中国製の壺などに挿す花の姿・形が工夫される中で「いけばな」が成立しました。

京都で六角堂の池坊専慶が登場し評判になるのもこの頃です。

この頃のいけばなは「たて花」と言われ、江戸初期までかけて「立華」として大成します。

縦にまっすぐ立てて生け、当時の床の間サイズに合わせ大きなものとなり、

主に、京の貴族中心に流行しました。

 

     立華

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 

その後、いけばなは江戸中期以降に「生花(セイカ)」として、一気に大衆に広がります

これも江戸時代の建築様式に深く関わっています。

古流もこの時期から隆盛していきます。

 

詳しくは、【後編】にて。