なるほど。松竹梅の由来

松竹梅は日本では慶事・吉祥のシンボルですよね。

また、特上・上・並などの食事のランク付けにも使われたりします。

日本人には、日常的に馴染み深い松竹梅ですが、

そもそも、どのような由来があるのでしょうか?

 

 

松竹梅の由来を辿ると、中国の宋の時代にまで遡ります。

当時、松、竹、梅は歳寒三友 (さいかんさんゆう)と呼ばれ、

画の題材として好まれてきました。

冬でも色褪せず生き生きと緑を保つ「松」と「竹」。

そして、寒中に美しい花を開く「梅」は、

厳しい冬を一緒に耐える友として、尊ばれたのです。

 

 

日本で松竹梅が慶事や吉祥のシンボルとなったのは、

それぞれ時代が異なり、

松は奈良~平安時代、竹は室町時代、梅は江戸時代と言われています。

もともと日本に自生していた松と竹は、

早い時代から慶事の飾り物などに使用されていました。

 

元来、松竹梅には優劣の意味はありませんが、

ランクをあらわすようになったのは、

蕎麦屋や寿司屋のメニューで特上・上・並を松・竹・梅に

置き換えるようになったことが始まりだとされています。

ランク付けの順位は、

吉祥のシンボルとして定着した時代順という説もありますし、

松竹梅という呼び方が語呂がよく浸透していたので、

単純に上からランクに当てはめたという説もあります。

 

いけばなでも、松竹梅は祝い事の花材として、

特別な意味を持ちます。

三才を松・竹・梅で象り、和の精神を表現します。

お稽古でも取り扱いますので、

ご興味のある方は、お問い合わせください。